フクロモモンガの飼育について ケージの設置など

みなさん、こんにちは〜。
大掃除は済んでますか?

私の家は先月末からちょこちょこと掃除をしていたので、今日は風呂場を掃除して終わりましたよ。

さて、昨日大掃除をして綺麗になったモモンガ達のケージです。
image-6091b.jpg
こんな感じで、周りに消臭剤を置いております。
消臭剤は4個置いています。
後ろに見えるのが無印良品のオイルヒーターで、6畳のモモンガ部屋を最適温度に保つのに一役かっています。

だいたい冬場は室温25℃を保っています。

さて、このケージ、二つ置いてありますが、距離が離れていますよね?

これ、とても重要なのことなのです!

フクロモモンガを幾つかのケージで飼う場合、ケージ同士を引っ付けて置かないようにしてください。

フクロモモンガ同士が喧嘩をして、ケージから手足が届く範囲だと、相手の尻尾を齧り取ってしまったり、相手に噛み付いたりなどしてケガを負わせる危険性がかなり高いのです!

実際、お店のブリードルームで繁殖させていたモモンガのケージが近すぎたために、お互いケガを負わせてしまったこと、尻尾がかじり取られてしまったことがありました。

なので、幾つかのケージを設置する場合はお互いに手足が届かない距離においてください。
それが難しい場合は、ホームセンターなどで売っている、プラダン(プラスチック製の段ボール)を針金などで側面に取り付けてください。
プラダンを貼り付けていると、周りに食べカスや尿が飛び散らないのでオススメですよ。

飼い主はプラダンを定期的に外して洗うその一手間がめんどくさいので、こまめに床の拭き掃除をしています。

image-e1fb1.jpg
ケージの中はこんな感じです。
左上の物は、ココナッツの殻でできたおうちです。
三晃から出ています。ココハウスという名称です。
他にも、鳥用のおもちゃなど入れてもいいですね。
三晃からは、デグーやリス、モモンガなどに最適なケージ内の用品がでているので選んでみてください。

ただ、木製なので、その上で排泄されると尿が染み込んで臭いを発するのが難点ではありますが…。
なので我が家では、木製のステージは半年で新しいものに交換しています。

ゴシゴシ洗ってもあまり臭いが取れなかったので…。

みなさんも以上の点に気をつけてケージを設置してみてくださいね。

では🎵


image-a2091.jpg
おとうちゃんのパジャマに入り込むがじろう君でした。

この記事へのコメント